「お家のリフォームしたいけど、ちょっと費用が気になる...」
そんな時は、DIYにチャレンジしてみませんか?工事費用を抑えることができ、浮いたお金でワンランク上のお部屋が目指せるかも?
「でも、難しくて大変そう...やり方がわからないし」という方のために、アイテム別のDIYリフォームのポイントをまとめてみました。自分で作ったお部屋は愛着が湧きますし、何よりDIYは楽しい!一緒に作業すれば、家族との絆も深まります。趣味と実益を兼ねて、是非インテリアDIYにチャレンジしてみてください!
比較的安価で取り換えも簡単なタイルカーペットは、カーペットの代用におすすめ。色柄や並べ方を工夫できるので、DIYの楽しみ要素も満載です。「賃貸マンションなので糊付けはちょっと...」という方には、すべり止め加工で糊付け不要なタイルカーペットもあります。
施工は意外と簡単!柔らかい素材でカットも可能。並べ方でアクセントを付けられます。
汚れた部分だけ交換できるので、メンテナンスもラクチン。少し予備を用意しておくと良いかも。
接着剤不要なものなら、アパート・マンションでも床を汚す心配はありません。
■おすすめのタイルカーペット
フロアタイルは、フロア材を塩化ビニルで再現した床材です。長方形や正方形の床材をタイルのように並べてボンドで接着すれば、本物と見間違えるようなリアルな「木目」「石目」のフロアに仕上がります。そのリアルな仕上がりから「DIYは難しそう...」という印象を受けますが、実は意外と簡単に施工できます。
●施工前に読んでおきたい!フロアタイルの貼り方
■おすすめのフロアタイル
壁紙貼りは、日本では職人さんに頼むことが多いかもしれませんが、アメリカなどでは気軽に楽しみながらDIYが基本!ポイントを押さえれば、結構綺麗にできるものです。壁紙を貼り替えると一気に雰囲気が変わり、気分も高まりますよ。
壁紙(クロス)の貼り替え時期は?
状況にもよりますが、長くても10年以内を目途に貼り替えることをおすすめしています。毎日生活していると気付きにくいですが、汚れや色あせ、生活臭やタバコ臭などがついているものです。また、年月が経ちすぎると、材質が劣化・硬化してクロスが剥がれにくくなり、作業が余計に大変になります。
■DIYにおすすめの壁紙(クロス)
ガラスフィルムの施工は、上手くやらないと空気やホコリが入ってしまいます。また、事前のガラスの掃除を怠ると、汚れが残ってしまいイマイチな出来に...施工方法をしっかりと把握して挑みましょう!
●施工前に読んでおきたい!壁紙(クロス)の貼り方
「熱割れ」ってなに?
一般住宅で多く使用されている窓ガラス(無色透明、厚さ5mm前後)では心配はありませんが、一部の特殊ガラス(網入りガラス・熱線吸収ガラス・熱線反射ガラス・複層ガラス・凹凸のあるガラス・すりガラス・色付きガラスなど)では、ガラスフィルムを貼ると熱割れを起こす場合があります。
「熱割れ」について、詳しくは各メーカーにお問い合わせください。
カーテンとは一味違った窓辺を演出できるローマンシェードは、簡単な生地加工と専用のメカキットで比較的簡単にDIYが楽しめます。まずは手始めにシェードのDIYから始めるのも良いでしょう。
●施工前に読んでおきたい!ローマンシェードのDIY
「カーテン生地」の販売もしています
松装では、カーテンの生地のみでの販売(200cm以上10cm単位)も承っています。カーテンの商品ページやカタログからお好きな生地を見つけて、手作りシェードに仕上げてみてはいかがでしょう?
窓だけでなく「間仕切り」としても使えるロールスクリーンは、生地柄を最大限に楽しめるアイテム。お気に入りの生地で飾るのはもちろん、パソコンに取り込んだ写真などを生地にインクジェットプリントして、ロールスクリーンに取り付ければ、お店などのポスターやPOPとしても使えます。
●ロールスクリーンのDIY
●おすすめのDIYキット
↓ まだまだあります!窓まわりのインテリアDIYキット ↓
カーテンレールは、取付場所をしっかり確認しておかないと、取り付けられないことも...下地や干渉物などをしっかりチェックしてから買うように心掛けましょう。綺麗に取り付ければ、お気に入りのカーテンが一層引き立ちますので、準備には余念なく!
●施工前に読んでおきたい!カーテンレールのDIY
↓ プロの取り付けをご希望の方はこちら ↓