タイルカーペット 主な特長 | ||
![]() |
![]() |
|
用途 | ホテル・学校・病院・オフィス・店舗・幼稚園・保育施設など | 一般住宅・子供部屋・幼稚園や保育施設の裸足エリアなど |
サイズ | 50×50cmが主流 | 50×50cm、40×40cm、25×100cm
六角形の変形サイズなど様々 |
デザイン・カラー | 無地・ストライプなど
シンプルなデザインが主流 |
変形タイプや子供部屋向けのビビットカラー
モダンな幾何学デザインなど様々 |
主な
歩行条件 |
![]() ![]() |
![]() |
硬さ・質感 | 摩擦の強さや、へたれにくさを重要視するためパイルもバッキングも固め。 | 直接肌に触れることを前提としている場合がおおく、柔らかい質感のものが多い。 |
重さ | 重い
耐久性を考慮して、ある程度の重量がある |
軽い物が多い
女性が持ち運びできる程度の軽さ |
施工方法 | 専用接着剤での施工が主流
用途によっては自己粘着タイプも |
裏側が吸着タイプのものが多く、接着剤不要で施工可能 |
松装の
オススメは? |
![]() スミノエ PX3000 色落ちしにくい原着パイルを使用!高コストパフォーマンスの業務・オフィス用タイルカーペット。 |
![]() 松装オリジナル「ファミリアホーム」 家族、ペットみんなが過ごしやすい、洗える家庭用タイルカーペット。置くだけで使える「滑り止め」付き。 |
タイルカーペットの主な素材 | |
原着ナイロン | カーペットの素材の中で、最も耐久性・耐摩耗性に優れているのがナイロンに、糸を作る溶液の段階で色を練り込んでおり、繊維の内部まで色が染まっているため汚れが染み込みにくく落ちやすい特徴があります。長期にわたって使用できる堅牢性があります。 |
ナイロン | 耐久性・耐摩耗性に優れているナイロン。オフィスやホテルのロビーなど、人の行き来が多い場所によく使われています。とくにBCFナイロンは一本の長い繊維からできているので、遊び毛も出ず清潔。子ども部屋などにおすすめです。 |
ポリプロピレン | ポリプロピレンはコストパフォーマンスに優れており、日光による色あせも少なくなっています。ナイロンより軽量で安価ですが、復元性はナイロンより劣り、へたりやすい素材です。 |
ウール | 価格は高価ですが、天然繊維特有の色艶と気持ちの良い肌触りが味わえます。優れた保温性と抜群の吸放湿性、そしてホルムアルデヒドなど室内の有害物質を吸着してくれる優秀な素材ですが、虫やカビに侵されやすいため必ず防虫加工を施した「ウールマーク付」を選びましょう |
おすすめのタイルカーペット: サンゲツ「NT-350」
おすすめのタイルカーペット: サンゲツ「NT-700」
防音のめやす「遮音等級」 | ||
遮音等級(旧) | 遮音等級(新) | 椅子の移動音、物の落下音 生活実感など |
LL-40 | ΔLL-5 | ほとんど聞こえない
気配は感じるが気にはならない |
LL-45 | ΔLL-4 | スプーンを落とすとかすかに聞こえる
上階の生活音が多少意識される状態 |
LL-50 | ΔLL-3 | 椅子の引きずり音は聞こえる
上階の生活状況が意識される |
LL-55 | ΔLL-2 | スリッパ歩行者が聞こえる
上階の生活行為がある程度わかる |
主な防汚機能 | ||
![]() |
防汚SG(汚れにくい) | ソイルガード(Soil Guard)は、水をコロコロ弾くはっ水・はつ油処理がしてありますので、汚れをうけつけにくくなっています。 |
![]() |
防汚SH(汚れが目立ちにくい) | ソイルハイド(Soil Hide)は繊維の異形断面構造が光を反射、吸収、透過させ、汚れが目立ちにくくなっています。 |
![]() |
防汚SD(汚れがつきにくい) | 原着糸等、繊維の特性として汚れがつきにくい、ソイルディフェンス(Soil Defense)効果に優れています。 |
![]() |
日本防炎協会の防炎性能試験に合格したものです。 |
![]() |
パイルやラテックス等に帯電防止加工をした、又は繊維自体に制電性能を有した素材を使ったカーペットタイル。 |
![]() |
リサイクル材使用率10%以上(製品重量比)を使用した商品につけられます。 |
![]() |
SEKマーク制菌加工(特定用途) MRSA、黄色ぶどう球菌、肺炎桿菌に対して、増殖を抑制します。 |
![]() |
(財)日本環境協会が定める厳しい基準をクリアした商品につけられるマークです。 |