トリムを取り付けて個性的なアレンジをしてみたり、季節に合わせて生地やデザインを変えてみたり。シェードを自分らしく楽しめる、作り方のポイントをご紹介します。
※使用する生地やメカの仕様、お客様の縫製の仕方などにより作り方が異なる場合がございます。目安としてご参照ください。
シェードキットセット、生地、さいほう道具
プレーンシェード(シングル)の場合のキットセット内容例
その他:取付ブラケットや木ネジなど
※メーカーや仕様によりセット内容は異なります。
シェードの巾に生地が足らない場合や柄を合わせたい場合は、地縫い(生地のはぎ合わせ)を行います。生地をはぎ合わせる場合、約1cmの縫いしろで裁断部がほつれないようかがり縫いをするか、インターロックをかけてください。柄のある生地をご購入の際には、柄のリピート(タテ・ヨコそれぞれ)を考え、多めに用意しておくと安心です。生地が余ったらクッションなどの小物を作ってお部屋をトータルコーディネートしてみましょう。
縫いしろ分を加え、生地をカットします。布地方向をタテ目にとり、目安として「仕上巾+約8cm、仕上高+約12cm」ほど余裕をみて、布を裁ちます。
仕上がりサイズの目安(プレーンシェード シングル リターン無しの場合)
目安となる生地(幕体)の仕上巾寸法=製品巾と同じ
目安となる生地(幕体)の仕上高寸法=製品高と同じ
※ダブルシェードや他スタイルの場合は異なります。
1.両サイドを縫う
両サイドを約2cmの三つ折りに縫います。
2.リングテープを縫う
メカのコードが下がっている部分に、リングテープの中央が来るように配置します。(目安は、テープ間を等間隔に)
生地の裾位置から約17cmの部分にリングが来るよう、すべてのリングテープ位置を合わせ縫い付けます。この時、丸いリングを縫い付けないように注意してください。
3.裾を縫う
裾は約5cmの三つ折りで縫います。この時、ウェイトバーの差し入れ口として左右約6cmほど開けてください。
4.上部分・マジックテープを縫う
生地の上部分を約2cmほど裏側に折り返します。生地の裁断部分(切り離し部分)を覆うようにマジックテープを重ね、縫い付けます。
1.生地をメカにセットする
縫製した生地の上部のマジックテープとメカのマジックテープになっている部分を貼り合わせます。この時、メカから下がる昇降コードが生地のリングの中心に来るように注意してください。
2.ウェイトバーを入れる
袋縫いした裾部分にウェイトバーを入れます。
3.昇降コードをリングテープに通す
生地のウラ面を上にして平らに置きます。外側から順番に昇降コードをリングテープに通していきます。(一番下のリングにはコードを通しません)
通し終わったら、昇降コード、操作コードにたわみが無いことを確認してください。
4.昇降コードの端をアジャスターフックに巻く
コードを通さなかった一番下のリングに、アジャスターフックのカギになった部分を引っ掛けて留めます。なお、リングに通したコードの余りはアジャスターフックの上部分に巻き付けてください。
何度か昇降を試し、均等に生地が上がることを確認します。上手く上がらない場合は、アジャスターに巻いたコードを巻き直して調整してください。
5.ブラケットで取り付けたら完成
生地のみの販売、シェードを飾るトリムやブレード等のアクセサリー販売も承っております。
お求めは各カーテンカタログ紹介ページ、又はデジタルカタログをご覧ください。
また、縫製部品のみの販売も承っております。シェードメカのメーカー名と製品タイプを明記の上、ご依頼ください。