優れた機能と豊富なカラー:原着ポリプロピレン NT-382
		NT-382は、リーズナブルな原着ポリプロピレンのタイルカーペットです。
		耐候性・耐薬品性に優れており日光や塩素系漂白剤に対しても色褪せしにくく鮮やかな色が長持ちする特性があります。
		単色柄とライン柄は同色の糸を使用しているので、同じシリーズ同士でのコーディネートが容易です。
		また、パイルに導電糸を混入しており優れた制電性を継続的に保ちます。
	
 
	| 品番 | NT-382 | 
|---|---|
| 寸法 | 50×50cm | 
| 梱包 | 20枚入/ケース(5m2) | 
| パイル組成 | 原着ポリプロピレン100% | 
| バッキング | リサイクルパウダー入り PVC+ガラス不織布 | 
| パイル形状 | ループ | 
| パイル長 | 3.5mm | 
| 密度 | 1/10G×10.5ST | 
| 全厚 | 6.2mm | 
| 防炎性能 試験番号 | EO 060039 | 
| 耐久性 | 中歩行用 | 
| 機能性 |    
 | 
| おすすめ 施工方法 | 市松貼り | 
メーカー価格:29,700円/ケース
松装価格:429円/枚
8,580円/ケース(20枚入)
送料
880円/個口
※沖縄および離島などは別料金。
納期
入金確認後約3日
 無料でカラーサンプルをお届けします!
無料でカラーサンプルをお届けします!
お客様のモニター等の環境により実際の商品との色合いが異なる場合があります。色合いや質感のご確認には「無料サンプル」をご利用ください。
 NT-375
NT-375 NT-311
NT-311 NT-367
NT-367 NT-35001
NT-35001 NT-387
NT-387 NT-312
NT-312 NT-376
NT-376 NT-371
NT-371 NT-363
NT-363 NT-35002
NT-35002 NT-337
NT-337 NT-377
NT-377 NT-353
NT-353 NT-316
NT-316 NT-351
NT-351 NT-355
NT-355 NT-374
NT-374 NT-382
NT-382 NT-341
NT-341 NT-356
NT-356 NT-338
NT-338 NT-379
NT-379 NT-342
NT-342 NT-35003
NT-35003 NT-360
NT-360 NT-314
NT-314 NT-365
NT-365 NT-347
NT-347 NT-344
NT-344 NT-35004
NT-35004 NT-383
NT-383 NT-339
NT-339 NT-361
NT-361 NT-345
NT-345 NT-336
NT-336 NT-348
NT-348 NT-35005
NT-35005 NT-340
NT-340 NT-35006
NT-35006 NT-346
NT-346 NT-362
NT-362 
			ベンリダインGT
ベンリダインGTは、初期タックが強くて適度な粘着力がある、ロングセラーのピールアップ型接着剤です。
主成分|アクリル樹脂系エマルション形
色|乳白色
用途|タイルカーペット・OT・ピールアップ形接着剤
内容量|3kg(36m2)、18kg(220m2)
ご注意|スポンジローラー、またはヘラを使用して施工してください。
BB-612(3kg):4,070円(税込)
BB-611(18kg):17,930円(税込)
※接着剤は別途送料が必要になります。
商品の注文・購入にはお見積りが必要です。お気軽に無料お見積りをご利用ください。
商品のご購入には「お見積り(無料)」をご依頼いただく必要があります。お見積りをご依頼いただくには、下記のお見積りフォームをご入力いただき、「無料お見積りに追加」ボタンを押してください。
ご注文の流れ
お見積り・ご注文の流れについての詳細は「ご利用ガイド」をご覧ください。
STEP1 »
(お客様→弊社)お見積り
依頼
STEP2 »
(弊社→お客様)お見積り
返信
STEP3 »
(お客様)商品代金
お支払い
STEP4 »
(弊社)お支払い
確認
STEP5 »
(弊社→お客様)配送日
ご案内
STEP6
(工場→お客様)商品
お届け

 お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら
商品へのお問い合わせはこちらから。
探している商品などございましたらお気軽にお問い合わせください。
 法人会員登録はお済みですか?
法人会員登録はお済みですか?
松装が卸・仕入れ先として強力サポート!
法人会員にご登録いただくと、会員価格でさらにお得に。大量注文・継続取引には、特別なサービスもご用意しております。お見積りは会員登録完了後、見積りフォームよりご連絡ください。


| 団地間 | 江戸間 | 中京間(三六間) | 京間(本間) | |
|---|---|---|---|---|
| 2畳 | 16枚 (170×170cm) | 16枚 (176×176cm) | 16枚 (182×182cm) | 16枚 (191×191cm) | 
| 3畳 | 24枚 (170×255cm) | 24枚 (176×261cm) | 24枚 (182×273cm) | 24枚 (191×286cm) | 
| 4.5畳 | 36枚 (255×255cm) | 36枚 (261×261cm) | 36枚 (273×273cm) | 36枚 (286×286cm) | 
| 6畳 | 42枚 (255×340cm) | 48枚 (261×352cm) | 48枚 (273×364cm) | 48枚 (286×382cm) | 
| 8畳 | 49枚 (340×340cm) | 64枚 (352×352cm) | 64枚 (364×364cm) | 64枚 (382×382cm) | 
| 10畳 | 63枚 (340×425cm) | 72枚 (352×440cm) | 80枚 (364×455cm) | 80枚 (382×477cm) | 
| 160×200cm | 12枚 | 
|---|---|
| 200×200cm | 16枚 | 
| 200×250cm | 20枚 | 
【1】中心点の割り出し(スミだし)
部屋の縦横を計測し貼り始めの中心位置を割り出します。入り口に近い所や人目に付き易い所に小さなサイズのタイルを使用しないよう考えてバランスよく配分します。どうしても小さなタイルが入るときは部屋の隅の家具、置き物等の下など目立たない所で使用しましょう。
注意!!
					
壁を基準にして壁際から並べると
					
失敗の元となります!
					
壁面というのはどんな新築でも
					
ゆがんでることが殆どです。
					
中心点を割り振りしたら、基準になる線上A〜B間に鉛筆などで基準線を引きます。基準線で床を汚したくない場合、手芸糸などを真っ直ぐに張り基準線を引きましょう。
一例:横6m×縦4mの部屋の中心点
 
				
					例としてヨコ6m タテ4mのお部屋なら
					ヨコ位置 6÷2=3m タテ位置 4÷2=2m
					中心点は上図の位置になります
				
【2】接着剤の塗布
 
			【3】並べ方の方向の確認
タイルカーペットには柄の方向性があるので作業前に同一方向に揃えておきます。
裏面の矢印マークを確認し、順番に敷いていきます。通常は市松貼りをおすすめいたします。
単色で施工した場合は同士の張り合わせが目立たなくなり、光の加減で複数色に見えます。
正方形タイルの貼り方の種類(裏面の矢印の向き)
 
				【市松貼り】
最もポピュラーな貼り方です。目地を目立たせなくする効果があります。
 
				【流し貼り(順目貼り)】
目地が目立つため一部のデザインタイプのもの以外はお薦め出来ません。
 
				【ランダム貼り】
貼る方向を決めずにランダムに貼っていく方法です。ユニークな印象の床になります。
長方形タイルの貼り方の種類
 
				【均等に貼る】
横方向から見るとラインが目立ち、アーティフィシャルで無機質な印象に仕上がります。
 
				【乱貼り】
間隔を不揃いにすることでフローリングのような床に仕上ります。
【4】部屋の中央部分から並べる
正方形タイルの場合
基準線に沿って2枚を隙間無く並べ、3枚目からは階段(ピラミッド)状に順番にタイルの目を揃えて並べていきます。特に市松貼りの場合は、縦と横方向に貼ることに成るので、列によって方向(→↑)を決め順番に貼るようにします。 壁際の列を残し4面を完成させます。
最初から一列を長く並べて貼り出すと、少しの曲がりやズレが最後の方で極端に隙間が開いたり重なったりしてズレ調整が難しくなります。
 
			【5】壁際のカットをしてきっちり敷き込む
綺麗な敷き込みの完成度の高さは壁際のカットで決まり!
			カッターナイフで簡単に切ることが出来ます。壁際カットは、下の説明図を参考にしてください。
タイルカーペットの裏からカッターナイフで切り込みを入れるので裏返すときに方向を確認しておきましょう。
 
				壁の手前まで敷き込み壁際に敷き込むタイルカーペットAを裏返して隣のタイルカーペットに重ねる。
 
				ガイド用に同じサイズのタイルカーペットBを用意し端を壁面にぴったりと合わせてAの上に重ねる
 
				AとBの境目に定規を重ねる
 
				定規に合わせてAにカッターナイフでこのまま裏面から切り込みを入れる
 
				カッターで切り込みを入れたところをカットする。カッターで切り込みを入れたあとはハサミを使うとカットしやすい
 
				カットした縁を壁側にして敷き込み完了
カットするタイルをドライヤーで温めると切り込みを入れやすく、カットしやすくなります
【6】壁の出っ張りにカット(入隅・出隅の処理)
 
			角のカットは裏返さずにそのままタイルカーペットの表側からカットしましょう
 
				壁の手前まで敷き込み、出っ張り部分に敷き込むAを隣のタイルカーペットに重ねる。
 
				ガイド用に同じサイズのタイルカーペットBを用意しAの上に重ねる。この時、Bの下の辺を壁の凸部分の境目に合わせる
 
				AとBの境目に定規をあてAをL字型にカットする
 
				AをL字型にカットした後、Aは動かさず、Bの角を凹部分にぴったりと合わせる
 
				AとBの境目に定規をあてAをカットする
 
				カットできたAを敷き込んで完了