窓にガラスフィルムを貼る意味はあるの?実は優秀なガラスフィルムの効果を詳しく解説|総合インテリア通販サイト【松装】

窓にガラスフィルムを貼る意味はあるの?
実は優秀なガラスフィルムの効果を詳しく解説

ガラスフィルム
ガラスフィルム

住まいをより快適にするには、実は「窓」が非常に重要な役割を果たしていることをご存知でしょうか?
私たちは夏の暑さや冬の寒さと付き合いながら生活していますが、その温度変化の原因の多くは窓からの影響によるものです。
なんと、屋外の熱や冷気の50%〜70%が窓を通じて室内に侵入しているのです。

しかし、逆の見方をすれば、窓の対策をしっかり行えば、室内の温度をより快適な状態に保つことができるということです。夏の強い日差しによる室温の上昇、冬の厳しい冷気による寒さの悩みは、窓に対し適切な対策をすることで大幅に軽減できます。

それでは、具体的にどのような方法で窓からの温度の影響を減らすことができるのでしょうか。
そこでおすすめなのが「ガラスフィルム」です。
ガラスフィルムは、窓に貼るだけで室内の温度調整を助ける便利なアイテムです。遮熱タイプのフィルムを使用すれば、夏の強い日射熱を軽減し、室温上昇を抑えることができます。
一方で冬は、室内の暖かい空気が外へ逃げるのを防ぐ効果を発揮し、暖房の効率を向上させます。その結果、一年を通して快適な環境を維持しながら、省エネ効果も期待できるのです。

さらに、ガラスフィルムには防災や防犯の面でもメリットがあります。
台風や地震などの災害時に、窓ガラスが割れると破片が飛び散り、危険な状況になることがありますが、飛散防止機能を備えたフィルムを貼ることで、ガラスが割れた際の破片の飛散を抑え、より安全な空間を確保することができます。

また、防犯フィルムを活用すれば、空き巣や強盗対策として有効で、侵入までの時間を稼ぐことで、犯罪の発生リスクを下げる効果が期待できます。

貼るだけで温度の調整、防犯・防災効果が期待できるため、ガラスフィルムは非常に有用です。
今回はそんなガラスフィルムの魅力について詳しくご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!

ガラスフィルムのメリット:貼るだけで生活が快適に

ガラスフィルムのメリット 貼るだけで生活が快適に

窓は室温や安全性にも大きな影響を与えます。そこで役立つのがガラスフィルム。
ガラスフィルムは、窓に貼るだけで住環境を改善し、快適な暮らしを実現できる優れたアイテムなんです。

遮熱・断熱・紫外線カット・防犯・防災など、さまざまな機能を持つため、窓周りからお部屋の環境を向上させることができます。

1.室内温度の調整と快適性の向上

屋外の熱や冷気は、窓ガラスを通して室内に伝わり、室温の変化を引き起こします。特に夏場は、直射日光の影響で室内が高温になりやすく、過ごしにくさを感じることもあります。

遮熱フィルムを貼ることで、直射日光による熱を軽減し、室内の温度を快適に保つ手助けをしてくれます。
また、冬場は暖かい空気を外に逃がしにくくする効果があるため、一年を通じて快適な住環境を維持することが可能です。

2.省エネ効果と電気代の節約

ガラスフィルムを使用し室温の変化を抑えることで、エアコンの使用頻度を減らすことができます。
夏場の冷房負荷を軽減してくれる遮熱フィルム、冬場の暖房効率を向上させる断熱フィルムなど種類によって特性が異なりますが、結果として電気代の節約が期待できます。

省エネ効果のあるフィルムを選ぶことで、環境にも優しい住まいづくりが可能になります。さらに、断熱性の高いフィルムは結露の発生を抑制する効果もあるため、窓周りのメンテナンスの手間を減らすことができる点も魅力です。

3.紫外線カットによる健康と家具の保護

1年中降り注いでいる紫外線は窓ガラスをすり抜ける性質があり、屋外における紫外線量の約80%が室内に入るそうです。紫外線は、肌の老化やシミの原因になるだけでなく、家具やインテリアの色あせにも影響を与えます。

UVカットフィルムを窓に貼ることで、紫外線の侵入を減らし、肌の健康を守るとともに、家具やフローリングの日焼け対策を行いましょう。

4.プライバシー保護と防犯

窓からの視線が気になる場合、すりガラス調・ミラー調のフィルムを使うことで、プライバシーを守ることが可能です。
さらに、防犯フィルムを選ぶことで、窓ガラスの強度を高め、割れにくくすることができるため、防犯対策としても有効です。

5. 飛散防止効果

地震や台風などの災害時に、窓ガラスが割れた際に破片が飛び散るのを防ぐ効果があります。特に、小さなお子様や高齢者がいる家庭では、万が一の事態に備えてガラスフィルムの導入がおすすめです。
近年では、建物の安全性向上のために、防災用途として公共施設や病院にも広く採用されています。

遮熱やUVカット機能付きの
ガラスフィルム

防犯や災害時にもガラスフィルムは効果的

防犯や災害時にもガラスフィルムは効果的

近年増える強盗や空き巣、災害への不安もガラスフィルムで軽減することができます。
ガラスフィルムは、防犯や災害対策として非常に有効な手段です。特に、防犯フィルムや飛散防止フィルムを活用し、空き巣や強盗の侵入しにくいようにすることで、安全性を向上させることができます。

泥棒や空き巣などの防犯に最適

窓ガラスは空き巣の「半数以上」が住宅への侵入経路として狙われやすい場所です。
多くの家庭ではピッキング対策やワンドアツーロックなど、玄関に対策が施されているため、泥棒や空き巣は比較的侵入しやすい窓を標的にすることが多くなります。
特に「ガラス破り」は一般的な手口の一つであり、こうした事態への備えとして効果的なのが、防犯フィルムの活用です。

防犯フィルムは、特殊な構造によりガラスを割って侵入するまでの時間を遅らせる働きをします。通常のガラスよりも割れにくい特性があり、泥棒が短時間で侵入することを難しくさせます。
重要なのは、侵入を完全に阻止するわけではなく、侵入までの時間を長引かせることで犯行を断念させる可能性を高める点です。

警察庁のデータ(※1)によると、侵入に5分以上かかると約7割の犯罪者が犯行をあきらめ、10分以上かかるとほとんどの侵入者が断念するとされています。つまり、防犯フィルムによる対策を施すことで、侵入者の心理に働きかけることができ、空き巣被害を未然に防ぐことが可能になります。

窓ガラスの防犯対策としては、他にも補助鍵の取り付けや窓センサーの設置、防犯カメラの導入などが有効です。複数の防犯対策を組み合わせることで、侵入リスクをより低減させることができるでしょう。防犯意識を高め、安心して暮らせる環境を整えることが重要です。

※1:「警視庁Webサイト:住まいる防犯110番」参考

台風や地震などの防災にも効果あり

台風や強風での飛来物による窓ガラスの破損は、シャッターで防ぐ方法もありますが、設置されていない家や故障により使用できない場合もあります。そんなときに頼れるのが飛散防止フィルムです。

毎年の台風や頻発する地震に備え、設置しておくことで災害時の安全性を向上させられます。備えあれば憂いなし!今のうちに、しっかりと対策しておきましょう。

防犯におすすめの
ガラスフィルム

他にもあるガラスフィルムの種類

ガラスフィルムは、遮熱や防犯のほかにも、様々な用途に応じた機能を持つ種類があります。

防虫フィルム

暖かい季節になると、窓周りに集まる虫に悩まされることもあります。
防虫フィルムは、虫が寄り付きにくい特殊加工が施されており、室内へ侵入する害虫の数を低減する効果が期待できます。

特に、明るい光を好む虫の動きを抑えることができるため、飲食店やオフィスにもおすすめです。さらに、農作業場や食品工場の衛生管理にも役立ちます。

プライバシー保護用フィルム

すりガラス調や乳白調のガラスフィルムは、外からの視線を遮りながら、室内にやわらかな光を取り込むことができる便利なアイテムです。住宅では、窓からの視線を気にせずにリラックスできる空間を演出でき、特に浴室や玄関、寝室などに最適です。

さらに、オフィスでは、会議室や来客スペースなどに活用することで、適度なプライバシーを確保しながら、閉塞感のない環境を作り出します。
また、デザインのバリエーションが豊富で、空間の雰囲気に合わせて選択も可能です。

暮らしに役立つおすすめの
ガラスフィルム

コスト面でガラスフィルムがおすすめな理由

強い日差しなどによる室温上昇を抑えるために、複層ガラスなどに窓を交換する方法もありますが、施工費用や工事期間がネックになります。
代わりにガラスフィルムを貼るだけで、遮熱効果による冷房効率アップや眩しさ軽減、プライバシー保護など、交換不要で空間の快適性と機能性を手軽に向上できます。

低予算で環境を変えられる

窓の交換は、工事費や材料費を含めると高額になりがちです。特に複数の窓を交換する場合、数十万円以上の費用がかかることも少なくありません。

一方で、ガラスフィルムなら比較的安価に購入でき、貼るだけで機能性を向上させることが可能です。遮熱フィルムやUVカットフィルム、防犯フィルムなど、目的に応じた豊富な選択肢があり、コストを抑えながら快適な住環境を実現できます。

また、窓の交換は一度工事を行うとやり直しが難しく、仕上がりに満足できない場合でも簡単に変更できません。そのようなリスクも踏まえてガラスフィルムが選ばれているようです。

ガラスフィルムはDIYが可能

特別な工具や技術がなくても貼ることができるので、自分でDIYすることが可能です。

ガラスフィルムの貼り方はこちら

ガラスフィルムの貼り方

窓の熱割れに注意!取り返しがつかなくなる前に必ずチェック

こんな窓はNG!貼る前に必ずチェック

ガラスフィルムは全ての窓ガラスにとって有効なわけではありません。
ガラスフィルムとの相性が良くない組み合わせもあり、場合によっては「熱割れ」を引き起こすケースもあります。

下記は断熱効果や遮熱効果があるガラスフィルムを貼ることで「熱割れ」という現象を引き起こしやすい窓を例にあげました。

※熱割れとは、急激な温度変化によってガラスが割れてしまう現象のこと。

複層ガラス

複層ガラスは2枚のガラス面の間に空気が注入されることで断熱効果がある窓のことです。
中でも断熱性能の高いガスが注入されたガラスや金属膜を挟んだりコーティングしたLow-E複層ガラスはより断熱性能が高いため、室外と室内の温度差が大きくなり、ガラスに熱が蓄積し、熱割れの原因となることがあります。

網入りガラス

網入りガラスはワイヤーが中に入っている防火設備ガラスの一種です。中のワイヤーが熱の影響を受けやすいため、遮熱機能を持ったガラスフィルムを貼ると、より熱割れのリスクは高くなります。

熱割れのリスクチェックは専門家への依頼が必要

遮熱フィルムを窓ガラスに施工する際は、ガラスの「熱割れ」を防ぐための事前の計算が重要です。
ガラスの厚さや構造だけでなく、方角、角度、周囲の建物や日射の強さなど。専門知識を必要とする多様な要因が影響するため、施工前に専門家による事前の計算が推奨されます。

※複層ガラス、網入りガラスではない場合でも、熱割れのリスクはゼロではありません。ガラスフィルムを貼っても問題ない窓の環境であるかどうかを必ず確認した上で施工してください。

まとめ

ガラスフィルムは、窓に貼るだけで住環境を改善できる便利なアイテムです。
遮熱・断熱機能を備えたフィルムは、室内の温度調整を助け、省エネ効果を発揮します。夏の強い日差しを遮断し、冬の暖気を逃がさないことで、エアコンの負荷を軽減し電気代の節約にもつながります。

さらに、UVカットフィルムを使用すれば、紫外線による肌の日焼けや家具・インテリアの劣化を防ぐことも可能です。
防災の面でもガラスフィルムは非常に優秀です。飛散防止フィルムを貼ることで、地震や台風時に窓ガラスが割れた際の破片の飛散を抑え、怪我のリスクを軽減できます。

また、防犯フィルムは窓ガラスの強度を高め、空き巣の侵入を遅らせるため、住宅の安全性を向上させます。すりガラス調やミラー調のフィルムを活用すれば、外から室内が見えにくくなります。

他にも、抗ウイルスフィルムや防虫フィルムなど、目的に応じた多様な種類があり、それぞれの環境に最適な選択が可能です。ただし、網入りガラスや複層ガラスは熱割れのリスクがあるということを覚えておきましょう。

手軽に設置でき、低コストで環境を変えられるガラスフィルムは、快適な住まいづくりに欠かせないアイテムです。

目的に応じたフィルムを選ぶことで、コストを抑えながら、より安全で快適な空間を実現できます。
窓周りの環境を整えることで、心地よい住まいにしましょう!

松装のガラスフィルムをもっと知りたい方はこちらからどうぞ!