コード式 ブレア タチカワブラインド|ハニカムスクリーンを激安価格で通信販売
製品の昇降と上下生地の切替えを、別々のコードで行います。コードを引いた分だけ生地が上がり、少し引いて手を放すと生地がゆっくりと自動で降りるRDS機能を搭載しています。腰高窓や小さな窓にオススメです。

| 操作方法 | コード式 |
|---|---|
| 製作可能寸法 |
|
| カテゴリー | 無地 | 遮光 | 遮光 | レース | レース |
|---|---|---|---|---|---|
| 生地No.(HS-) | 1001〜1006 | 1101〜1103・1106 | 1111〜1116 | 1201〜1207・1209・1210 | 1221〜1223 |
| 生地名 | メライト | メライト遮光 | ストラル遮光 | エテルノ | ラジエ遮熱 |
| 透過性 | 遮光1級(B) | 遮光1級(A) | |||
| コード式 幅:高さ比率 |
1:10以下 | 1:8以下 | 1:10以下 | - | - |
| 生地重量目安 (kg/m2) |
0.17 | 0.24 | 0.33 | 0.06 | 0.09 |
[単位:mm]
※製品高さは、取付けブラケット上端からボトムレール下端までの寸法となります。
| 部品名 | 材質 | 備考 |
|---|---|---|
| ① 取付けブラケット | ステンレス鋼板プレス成形品・樹脂成形品 | - |
| ② ヘッドボックス | アルミ押出し形材 | オフホワイト、ダークブラウン、ブラック、木目調シートラッピング5色 |
| ④ ボックスキャップ | 樹脂成形品 | ヘッドボックスと同系色 |
| ⑤ 全体昇降用操作コード | 化学繊維 | 下部生地と同系色 |
| ⑥ 切替え用操作コード | 化学繊維 | 上部生地と同系色 |
| ⑦ コード出口(全体昇降用) | 樹脂成形品 | ヘッドボックスと同系色 |
| ⑧ コード出口(切替え用) | 樹脂成形品 | ヘッドボックスと同系色 |
| ⑨ セーフティージョイント | 樹脂成形品 | 乳白色 操作コードに6kgの力が掛かると、ジョイント部が分離する仕組みの部品。 |
| ⑩ イコライザー | 樹脂成形品 | ヘッドボックスと同系色 |
| ⑯ 上部生地 | ポリエステル繊維 | - |
| ⑰ 下部生地 | ポリエステル繊維 | - |
| ⑱ 昇降コード | 化学繊維 | 上下各生地と同系色 ※抗菌加工を施しています。 |
| ⑲ ピッチ保持コード | 化学繊維 | 上下各生地と同系色 |
| ⑳ 中間レール | アルミ押出し形材 | ヘッドボックスと同色 |
| ㉑ 中間レールキャップ | 樹脂成形品 | ヘッドボックスと同系色 |
| ㉒ ボトムレール | アルミ押出し形材 | ヘッドボックスと同色 |
| ㉓ ボトムレールキャップ | 樹脂成形品 | ヘッドボックスと同系色 |
| ㉔ セーフティーイコライザー(オプション) | 樹脂成形品 | クリアー 昇降コードに6kgの力が掛かると、イコライザーが分離する仕組みの部品。 |
[単位:mm]
天井付け

正面付け

| 製品幅(W) | 個数 |
|---|---|
| 15〜150cm | 2個 |
| 〜200cm | 3個 |
[単位:mm]

| 操作方法 | a寸法 (非操作側) |
b寸法 (操作側) |
|---|---|---|
| コード式 | 2mm | 2mm |
(製品幅×1.2)+ 1.5 + {製品幅×製品高さ×(ドレープ生地m2重量+レース生地m2重量×1.4)} (kg)
| 生地名 | 生地No. (HS-) |
カテゴリー | 生地重量目安 (kg/m2) |
|---|---|---|---|
| メライト | 1001〜1006 | 無地 | 0.17 |
| メライト遮光 | 1101〜1103・1106 | 遮光 | 0.24 |
| ストラル遮光 | 1111〜1116 | 遮光 | 0.33 |
| エテルノ | 1201〜1207・1209・1210 | レース | 0.06 |
| ラジエ遮熱 | 1221〜1223 | レース | 0.09 |
全体昇降用操作コード・切替え用操作コードの長さ = 製品高さ + 150mm
[単位:mm]

※操作コードの長さは、1cm単位で指定することもできます。ただし上記寸法より短くすることはできません。
操作方法・生地によって納まり寸法が異なります。
[単位:mm]
ハニカムスクリーンをすべてたたみ上げた時の、取付ブラケット上端からボトムレール下端までの寸法です。
[単位:mm]
部品色(ヘッドボックス・ボトムレール・イコライザーの色)は8色からお選びいただけます。ご指定がない場合は、オフホワイト[NO.13]になります。
※操作コードおよび昇降コードは生地と同系色になります。
※製品全体の昇降を行う側が操作位置になります(ハンドル式を除く)。操作方法によって操作位置の指定の仕方が異なります。下表にてご確認ください。
■製品全体の昇降

【降ろすとき▼】
全体昇降用操作コードを少し引き、手を放すと生地がゆっくり自動的に降ります。途中で止める場合は、全体昇降用操作コードを少し引きます。

【上げるとき▲】
全体昇降用操作コードを下に引き、手を放すとその位置で生地が止まります。生地を途中から上げる場合は、止めたい位置で全体昇降用操作コードを少し引きます。

【降ろすとき▼】
全体昇降用操作コードを下に少し引き、手を緩めると生地が降ります。途中で止める場合は、全体昇降用操作コードを下に少し引きます。

【上げるとき▲】
全体昇降用操作コードを下に引き、手を放すとその位置で生地が止まります。
■上下生地の切替え(中間レールの昇降)
切替え用操作コードで中間レールを上下させることで、上下生地の分量を調節できます。
【上部生地の分量を増やすとき】
生地が勢いよく降りるのを防ぐため、操作中は切替え用操作コードから手を放さないでください。切替え用操作コードを少し引き、手を緩めると中間レールが降ります。途中で止める場合は、切替え用操作コードを少し引きます。

【下部生地の分量を増やすとき】
切替え用操作コードを下に引くと中間レールが上がり、手を放すとその位置で止まります。中間レールを途中から上げる場合は、止めたい位置で切替え用操作コードを少し引きます。

【上部生地の分量を増やすとき】
切替え用操作コードを内側に傾け、そのままの状態で手を緩めると中間レールが降ります。途中で止める場合は、切替え用操作コードを外側に傾けます。

【下部生地の分量を増やすとき】
切替え用操作コードを下に引くと中間レールが上がり、外側に傾けるとその位置で止まります。
・幅は窓枠の上部(幅①)、下部(幅②)、中央部(幅③)の3ヵ所の内側を測定し、最も小さい寸法から1cm以上(※1)引いてください。
・高さは窓枠の左部(高さ④)、右部(高さ⑤)、中央部(高さ⑥)の3ヵ所の内側を測定し、最も小さい寸法から1cm以上引いてください。
・幅、高さとも窓枠(幅①〜③、高さ④〜⑥)の外側を測定し、最も大きい寸法以上を製品サイズとしてご指定ください。(※2)
・窓枠上部の壁面にブラケットを取付ける場合、窓枠の厚みによっては製品と額縁がぶつかることがあります。その際はオプションの「ブラケットスペーサー」をご使用ください。
ブラケットスペーサーの詳細はこちら
取付けの際は、製品に添付の取扱説明書をご覧ください。
製品本体のヘッドボックスの端から5〜8cm内側に、取付けブラケットをビスで固定してください。
●取付けブラケットが3個以上の場合は、ブラケット間隔が均等になるように両端の取付けブラケット位置を基準に、残る1〜2個の取付けブラケット位置を決めてください。
●取付けブラケットの位置は、サインペン等で下地に印を付けておくと取付けが簡単です。
●天井付け

●正面付け



①取付けブラケットのスライドブロックを指で押し込んでください。
②生地をたたみ込んだ状態で製品を両手で持ち、取付けブラケットの手前のツメにヘッドボックスを引っ掛けてください。ヘッドボックスをブラケットのツメに引っ掛けた状態で、左右のバランスを見て位置を決めてください。

③ヘッドボックスを矢印の方向にもっていき、「カチッ」と音がするまで押し上げてください。すべての取付けブラケットに確実に固定されていることを確認してください。
※取付け後に、製品高さを最大約15mm短くできる「高さ調整」がついてます。製品を取付けた状態のままで簡単に行えます。


①取付けブラケットのスライドブロックを指で押し込みながら、
②ヘッドボックスを矢印の方向に引き、
③取付けブラケットのツメからヘッドボックスを外してください。
取付け後に、製品高さを最大約1.5cm短く調整できる「高さ調整機能」がついています。製品を取付けたままで簡単に行えるのでとても便利です。窓枠や床面にぴったりと納めることができ、ボトムレールの不快な接触音も解消できます。コインやマイナスドライバーでネジを回して、高さを最大約1.5cm縮めることができます。
お問い合わせはこちら
商品へのお問い合わせはこちらから。
探している商品などございましたらお気軽にお問い合わせください。
法人会員登録はお済みですか?
松装が卸・仕入れ先として強力サポート!
法人会員にご登録いただくと、会員価格でさらにお得に。大量注文・継続取引には、特別なサービスもご用意しております。お見積りは会員登録完了後、見積りフォームよりご連絡ください。
製品幅は0.5cm単位で製作できるので、窓枠内への取付けの際にサッシ枠がスリムでも、製品のすき間が少なく光漏れを軽減できます。サイズの測り方は以下の手順をご確認ください。